湘南通商の営業の愛知です。
お得意様からレーザーレベルの調子が悪いと連絡を受けてお預かりしました。
代わりの機械を用意してもらえると助かるとの事でした。
お得意様の困ったには全力で対応するのが弊社の強みです。
お預かりした機器を点検したところ電源が入るものの精度も悪く。
機械内部に水が侵入した痕跡がありました。
お客様は雨に濡れた場合気を付けて乾燥させているとの事でしたが…
こうした故障はまれにありますが原因の一つで使用中にケースの解放状態にしてしまい
運悪く緩衝材の下に水が残ってしまう事があります。
水が残っている事例の写真です。
こんなもんで壊れるのと思われる方もいるでしょう。
当然の事で同様の故障でお客様も同じように防水なのに何で壊れるのかな?
防水なのに水に濡れて故障する事に納得できないと聞かれる事が多々あります。
理由は濡れた水分が蒸発して密閉性の高い格納ケース内で
蒸発した水蒸気が機械内部に侵入してしまうからです。
当ブログでも雨に濡れたら機器を安全な場所でケースから出して
ケースの解放した状態で乾燥させてから格納する事を進めております。
しかし、ケース内の緩衝材の下に残った水でも蒸発した水蒸気が
機械内部に入り込んで故障する事があります。
ケースのふたを締め忘れて突然の大雨等が原因と考えられます。
ケース内(緩衝材の下)に入り込んだ水はなかなか乾燥しにくいので
本体が乾燥したから大丈夫だろうと思っていたら…
ケース内に水が入り込まないように心がける事で故障のリスクは軽減されます。
読んで頂いた方が少しでも故障リスクが軽減されると良いですね。